■ ロボット型とディレクトリ型
検索エンジンのサービスは「ロボット型」と「ディレクトリ型」に分けることができます。
ディレクトリ型はカテゴリ型と呼ぶこともあります。
「ロボット型」はクローラー(ロボット)と呼ばれるインターネット巡回プログラムがインターネット上のホームページをかたっぱしから収集する方式で、登録サイト数が多いことが特徴です。代表的なサイトではGoogleがあります。
「ディレクトリ型」はスタッフが手作業で審査・管理している検索エンジンです。ロボット型に比べて登録数は少なくなりますが、クオリティの高いサイトを検索することが可能です。代表的なサイトではDmoz、Yahoo(ロボット型もあり)があります。
■ ディレクトリ型検索エンジン登録の効果
「ロボット型」主流の現在では、「ディレクトリ型」からの直接的なアクセスはあまり見込めません。しかし、「SEOに有利」「登録されていることで信頼性が高まる」「多くはないが安定したアクセス数確保」といった効果は見過ごせません。
また、ディレクトリ型検索エンジンには「無料審査」と「有料審査」のものがあります。本来はタダ(無料)にこしたことはないのですが、「無料審査」は非常に登録率が低いため、積極的に「有料審査」を利用していく戦略も有効です。
■ 代表的なディレクトリ型検索エンジンの紹介
(無料・有料) Yahoo!JAPAN 〜 最強のディレクトリ型検索エンジン |
高いアクセス効果・SEO効果・信頼度アップなど、まさに最強のディレクトリ型検索エンジンです。個人サイトにとってYahoo!JAPANに登録することは1つの目標と言えるでしょう。 |
≪登録のコツ≫
・ 登録サイト数が少ないカテゴリに登録申請をする
・ カテゴリの中で最も優れたサイトを作る ・ カテゴリの中で差別化のできる特徴をもったサイトを作る ・ 申請時にアピールポイントを具体的かつ客観的に伝える(広告的表現は逆効果) 上記の条件を満たしていれば高い確率で登録することができると思います。Yahoo!JAPANは「少しでも検索エンジンとしての質を高めたい」と考えているので、あなたのサイトがYahoo!の要望を満たすことができればよいワケです。 また、Yahoo!は非常に多くの登録申請があるため、Yahoo!サーファーと呼ばれる審査員がサイトを訪問してくれないことが多いようです。だからと言って頻繁に登録申請をおこなうとブラックリストに載ってしまう危険性があるので、1ヶ月を目安に再登録申請をおこないましょう。 ≪ビジネスエクスプレス≫
Yahooのカテゴリ登録には「ビジネスエクスプレス」という有料プランがあります。それなりの料金(52500円)がかかりますが、先行投資と考えれば高くはありません。ブッチャも過去に3サイトほど利用させていただきました。
|
(有料) クロスレコメンド 〜 超大手に一括登録できるので有料でも魅力的 |
goo、excite、BIGLOBE、@nifty、OCN、ODNといった大手サイトのディレクトリに一括登録できる有料サービス(42000円)。Jエントリーと同じく「SEO目的」で利用されることが多いです。Jエントリーに比べると提携サイトの重要度(知名度)の高さから、こちらのほうが優先して登録される傾向にあります。ブッチャも頻繁に利用しています。 |
(有料) Jエントリー 〜 登録はよく考えてから決めてください |
ライブドア、フレッシュアイ、AOL、au one、MARSFLAGS、TBSといった大手サイトのディレクトリに一括登録できる有料サービス(42000円)。サイト運営者の「SEO目的」で利用されることが多いのですが、近年は後発の「クロスレコメンド」のほうが評価が高いようです。 |
(無料) Dmoz 〜 Google対策に重要なディレクトリ型検索エンジン |
DmozはGoogleのディレクトリに採用されているので、Googleに非常に大きな影響を与えます。そんなDmozの最大の特徴はボランティアスタッフにより運営されているということです。 |
≪登録のコツ≫
各カテゴリの下部を見るとエディタの名前が分かるのですが、エディタのいないカテゴリや怠け者のエディタが担当しているカテゴリでは登録される可能性が非常に低くなってしまいます。そのため、カテゴリの最下部に表示されている「最終更新日」が新しいカテゴリに登録申請をするとよいでしょう。
その他のコツは「Yahoo!JAPAN」と同じです。Dmozの登録は運とタイミングによる要素も大きいので諦めずにチャレンジしてください。なお、有料登録審査サービスはおこなっていません。 |
(無料) All About 〜 プロの厳しい評価を通過しなければいけない |
All Aboutは各チャネル(カテゴリ)ごとにガイドの顔が見えるので、他ディレクトリ型に比べて透明性が高いことが特徴です。しかし、ガイドは各ジャンルのプロのため非常に厳しい評価が予想されます。 |
≪登録のコツ≫
All Aboutに登録されるためには本当に内容の良いサイトを作る以外に方法はないでしょう。また、Yahoo!などと違って複数のチャネルに登録される可能性が高いので、いくつかのチャネルに推薦してみると良いかもしれません。
|
■ 登録後のことを考える
[ ← SEO対策に効果のある中小検索エンジン集 ] [ Jエントリー登録体験記 → ]