TOP | はじめに | 初級 | 中級 | 上級 | メルマガ | ホームページ | 投資 | その他 |
■ 管理人のキャラをださないメリット
まずは管理人のキャラをださないメリットについて考えてみましょう。ブッチャがはじめてつくったアフィリエイトサイトはキャラをださない方式でした。
・ 掲示板やメールの対応が少なくてすむ (次のサイト作成などに時間が使える)
・ 荒らしの危険性が少ない
・ 純粋にサイトの出来を評価してもらえる
キャラをださない方式は、「ショップ系」「比較サイト」「ランキングサイト」に向いていますと思います。情報提供、ノウハウ系はこれから紹介するキャラをだす方式が効果を発揮します。
■ キャラをだす方式はメリットが大きい
・ 訪問者に親近感・信頼感を持ってもらえる ・ 個人の知名度が上がる ・ サイトの価値以上の評価を得られることもある ・ サイト運営のモチベーションを維持できる ・ サイト運営者同士の交流につながる(相互リンクを行ないやすい)
キャラクターを出すことでこのような多くのメリットを受けることができます。
しかし、何も考えずにキャラをだせば良いというものでもありません。性格の良い人、信頼のできる人、優秀な人、努力家の人、人あたりの良い人、外見の魅力的な人などの評価を得ることができなければ効果は薄いのです。
そのためには、たくさんの本を読んだり、たくさんのサイトを読んだり、セミナーに参加したり、ボランティアに参加したりすることで自分を磨くしかありません。
デメリットは「管理人のキャラをださないメリット」の反対だと考えてください。
■ 自分の魅力を伝える
全てを重ね備えている必要はありません(重ね備えていることがベストですが)。
若い女性なら写真を公開する。優秀な人は自分の能力を文章に反映する。努力家の人は情報量にこだわる。人あたりのよい人、性格の良い人、信頼のできる人は、訪問者の期待を裏切らないように気をつけることで、ある程度の魅力を伝えることはできます。
■ ブログを活用
ブログは自分のキャラクターを知ってもらうのに最も適した手段です。サイトテーマに沿ったことだけでなく、自分の生活、考え方などを行きすぎない程度に書いていくと、訪問者に自分のことを知ってもらうことができるでしょう。
メルマガの世界では、読者との距離を縮めるため、「あとがき」で自分のプライベートについて書くテクニックが常識となっています。
■ プロフィールの書き方
できるだけ詳しく、ただしウザいと感じられない程度に書くことがコツです。サイトポリシー、サイト運営をはじめるまでのストーリー、考え方などを書くのもおすすめです。
[参考サイト]
≪目指せ☆ネットでわらしべ長者 … ayanさん≫
≪これは気になるっ!ネットで稼ぐ幸せ収入生活 … ちぃやん≫
■ 顔写真の公開について
顔写真の公開は非常に判断の難しいところです。綺麗な女性の場合は文句なしに掲載するメリットが大きいのですが、男性の場合は特に難しいところです。
例えば、一般的に「イケメン」と呼ばれる男性の写真が公開されていたとします。たしかにカッコイイです。男前です。でも、なんか「ウサンくさい」イメージも感じてしまいます。それなら載せないほうがよい可能性だってあります。
人はその人の外見で内面まで判断してしまいがちなので、写真を公開するということはファン層を限定してしまう危険性があるワケです。また、いくら外見が良くてもアイドルではないのだから、サイト内容が悪ければファンはできません(男性の場合)。
結論としては、似顔絵の掲載をおすすめします。ある程度のイメージを伝えることができるうえ、見た人を極端にガッカリさせることもないからです。
参考ページ : 管理人「ブッチャ」の紹介
■ 名前を覚えてもらう
すでに定番の戦略ですが、文中で自分のことを「私」「僕」「俺」と呼ばずに、名前やハンドルネームを使いましょう。
「私はアフィリエイトとは○○だと思います。」
ではなく、
「ブッチャはアフィリエイトとは○○だと思います。」
とするワケです。 こうすることで名前を覚えてもらうことができるのと同時に、親近感をもってもらえる可能性が高くなります。
■ ハンドルネームの決め方
キャラクター活用法を徹底するのであればハンドルネームから考える必要があります。ちなみに「ブッチャ」はキャラクター活用法を考える前に決めてしまったため、深く考えられたハンドルネームではありません。
≪読みやすい名前≫
≪個性的な名前≫
[ ← サイト運営日記のススメ ] [ ブッチャの失敗談 → ]